弁護士はコスパ悪い?オワコンなのか?  2062

カヨウマリノ
22 Jun 202304:43

Summary

TLDRこの動画では、弁護士資格を持つかどうかについて議論されています。2022年の司法試験では、3082人が受験し、1403人が合格したと報告されており、合格率は45%と高く見えますが、予備試験の合格率は34%と高いハードルがあると指摘されています。弁護士の平均年収は1119万円と、高い所得を誇りますが、その一方で、ロースクールの学費は200万円以上と経済的な負担も大きいと述べています。弁護士は法律手続きに必要な資格で、他の職種と比べても非常に優れていると結論づけています。また、弁護士資格を持つことで、リーガルテックの起業家や政治家など、多様な道を模索することができると強調しています。

Takeaways

  • 📚 弁護士資格はコスパが良いとされているが、実際には予備試験やロースクールの経済的負担も大きいと指摘されている。
  • 🎓 2022年の司法試験には3082人が参加し、1403人が合格し、合格率は45%と高く、予備試験の合格率は34%と比較して低い。
  • 💰 弁護士の平均年収は1119万円で、平均売上は2558万円と、他の職業に比べて非常に高い所得を示している。
  • 👨‍🏫 弁護士は様々な分野で活躍しており、政治家や社会活動家として進む人も多く、法律分野においては最強の資格とされている。
  • 🏫 ロースクールの学費は200万円程度で、経済的な負担が大きいとされているが、その代わりに高い収入が見込まれる。
  • 📈 弁護士資格を持つ人の多さは、その価値観や使い方の多様性から考えられると提案されている。
  • 👥 弁護士資格を持っていても、弁護士として働く人が多いが、他の職業で活躍する人も多く存在する。
  • 🏆 弁護士資格を持つことで、法律手続きに関する独占的な地位を得られると強調されている。
  • 🛣️ 弁護士は多様な道を進むことができ、ベンチャー企業の創業やリーガルテックの分野などにも進出している。
  • 🤔 資格を持つかどうかは個人の目標や人生の計画に応じて決めるべきであり、単純なコスパだけで判断すべきではないと述べられている。
  • 👍 弁護士は高い尊敬を受ける職業であり、資格を持つことはその人にとって大きな価値を持つとされている。

Q & A

  • 弁護士の年収はどのくらいですか?

    -弁護士の平均所得は2020年で1119万円とのことですが、年々下がっていますが、それでも1000万円を超えています。

  • 司法試験を受けるためにはどのようなステップが必要ですか?

    -司法試験を受けるには、予備試験を受ける必要があります。予備試験はハードルが高いとされており、34%の合格率です。

  • 弁護士資格を持つとどのようなメリットがありますか?

    -弁護士資格を持つと、年収1000万以上を獲得できる可能性があります。また、法律手続きに関する知識やスキルを独占的に学ぶことができます。

  • 司法試験の合格率はどのくらいですか?

    -2022年の司法試験では、3082人が受験し、1403人が合格し、合格率は45%となっています。

  • 弁護士資格を持っている人が実際に弁護士として働く人が多いですか?

    -弁護士資格を持っていても、実際に弁護士として働く人が多いわけではありません。他の職種に就く人も多く、資格を持っていながら他のことに活躍している人もいます。

  • 弁護士として働く以外にも、どのような道を模索している人が多いですか?

    -弁護士として働く以外にも、ベンチャーを起業してリーガルテック分野に進む人もいますし、社会活動や政治家を目指す弁護士も多くいます。

  • 弁護士になるための経済的な負担はどのくらいですか?

    -弁護士になるための経済的な負担は大きいとされています。ロースクールの学費だけでも200万円程度ですし、入学するにも費用がかかります。

  • 弁護士資格を持つことで、どのような分野で活躍できる可能性がありますか?

    -弁護士資格を持つことで、法律分野において最強の資格として活躍できます。登記業務など、法律手続きに関する業務は全てできるとされています。

  • 司法試験を受ける前に予備試験を受ける必要がある理由は何ですか?

    -司法試験を受ける前に予備試験を受ける必要があるのは、その試験がハードルが高いためです。予備試験をクリアすることによって、司法試験に向けて準備を進めることができます。

  • 弁護士資格を持つことがコスパが良いとされている理由は何ですか?

    -弁護士資格を持つことがコスパが良いとされている理由は、その資格を持つことで高年収を得られる可能性があるためです。また、法律分野において多くの分野で活躍できるという点も理由の一つです。

Outlines

00:00

😀弁護士資格の価値と経済的側面の考察

この段落では弁護士資格を持つことの経済的な側面が議論されています。弁護士は年収1000万から1500万円と高収入層であり、2022年の司法試験の合格率は45%と比較的高く、経済的な負担も大きいとされています。しかし、弁護士の平均所得は1119万円と依然として高額であり、他の資格を持つ職種と比較して優れていると評価されています。また、弁護士は多様な分野で活躍できるとされ、資格を持つことで多くの選択肢が開かれると示唆されています。

Mindmap

Keywords

💡弁護士

弁護士とは、法律に関する専門知識を持ち、法律問題解決や裁判を代理で行う職業を指します。本视频中では、弁護士の資格を持つことの価値や、その収入や社会的地位について語られており、その重要性が強調されています。例として、独立して働く弁護士の年収が1500万円とされています。

💡司法試験

司法試験は、日本の国家試験の一つで、弁護士、裁判官、検察官の資格を取得するために必要です。视频中では、2022年の合格率が45%と高く、その難易度が高いことが触れられています。また、試験に合格するための経済的・時間的投資についても説明されています。

💡合格率

合格率とは、試験に挑戦した人の中での合格者の割合を意味します。视频中では、司法試験の合格率が45%と高く、予備試験の合格率が34%と低いことが述べられており、そのハードルの高さが強調されています。

💡年収

年収とは、1年間に受け取る給与の総額を指します。视频中では、弁護士の平均年収が1119万円とされており、その高収入が弁護士の魅力の一つとされています。また、独立して働く弁護士の年収が1500万円とされています。

💡法律手続き

法律手続きとは、法律に基づいて行われる手続きを意味します。视频中では、弁護士が法律手続きを行うことができるとされており、その幅広い業務範囲が強調されています。

💡独立

独立とは、組織や団体から離れて自分自身で活動を始める行為を指します。视频中では、弁護士が独立して働くことで年収が1500万円になる可能性があることが触れられており、独立の価値が語られています。

💡弁護士会

弁護士会とは、弁護士を組織化し、倫理規範や業務に関する規則を定める団体です。视频中では、弁護士会の調査に基づく弁護士の平均所得が紹介されており、そのデータが弁護士の収入に関する議論の根拠となっています。

💡司法書士

司法書士とは、法律文書を作成し、登記手続きなどの業務を行う資格を持つ者です。视频中では、司法書士の年収が300万円から400万円とされており、弁護士と比較して低い収入が特徴となっています。

💡ロースクール

ロースクールとは、法律学科の専門学校のことで、司法試験の受験に向けて学ぶことができます。视频中では、ロースクールの学費が200万円程度とされており、経済的な負担が大きいことが触れられています。

💡ベンチャー

ベンチャーとは、新しいビジネスやプロジェクトを始める行為を指します。视频中では、弁護士がベンチャーを起業し、リーガルテックなどの分野で活躍していることが紹介されており、弁護士資格を持つ者の多様なキャリアパスが強調されています。

💡社会活動

社会活動とは、社会問題に取り組み、改善を目指す活動を意味します。视频中では、弁護士が社会活動に参加し、政治家を目指している人もいるとされており、その社会貢献の可能性が語られています。

Highlights

弁護士はコスパ悪いオワコンという主張に対して、弁護士資格を持つと年収1000万から1500万円程度とされると結論づける。

司法試験を受けるかどうか悩んでいる人に対して、資格タイムスに投稿されたQ&Aに答えていくという内容。

2022年の司法試験には3082人が受験し、1403人が合格し、合格率は45%と高く、予備試験の合格率は34%と難しい。

弁護士の平均所得は2020年で1119万円と年々下がっているが、それでも1000万を超えている。

弁護士の平均売上は2558万円と、他の職業と比較して非常に高い所得を上げる可能性がある。

弁護士は法律手続きできないことがなく、登記業務もできると主張する。

弁護士資格を持つと、ベンチャー起業やリーガルテックの道を進む人もいると述べる。

弁護士として社会活動や政治家を目指す人も多く、資格を持つことがその人生に組み込まれていると指摘する。

弁護士資格を持つが弁護士をやっていない人がいるが、他の分野で活躍していると述べる。

弁護士資格を持つことで、他の職種にも使えると主張し、コスパが良いと見る。

弁護士資格を持っていない場合、他の資格を持つべきかどうかについて議論し、弁護士は全ての分野で使えると結論づける。

弁護士資格を持つことで、他の職種と比較してコスパが良いと主張する。

弁護士資格を持つことで、町で弁護士の先生になることができると述べる。

弁護士資格を持つことで、他の資格と比較して非常に優れていると結論づける。

弁護士資格を持つことで、他の職種に比べて非常に高い収入を得ることができると述べる。

弁護士資格を持つことで、他の職種と比較して非常に優れたコスパを有していると強調する。

弁護士資格を持つことで、他の職種に比べて非常に高い可能性を有していると結論づける。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:09

皆様こんにちは会話マリノでございます

play00:12

今日はですね弁護士はコスパ悪いオワコン

play00:14

ということでね

play00:16

司法試験を受けるか悩んでるっていうね

play00:18

資格タイムスさんにね

play00:20

投稿されたQ&Aに

play00:22

答えていく回ということなんですけれども

play00:24

まずですね

play00:25

弁護士がどうかということでね

play00:30

質問されているんですがこのアンサーとし

play00:32

ては会社に所属すれば年収1000万独立

play00:35

すれば1500万円くらいということでコ

play00:38

スパは素晴らしいというね結論をつけて

play00:40

いるわけなんですがそもそもですね弁護士

play00:42

に関してはいろいろ言われるところがある

play00:44

んですが私も結論から言ったら弁護士最強

play00:47

だというふうにね普通に思っています

play00:49

弁護士のですねまず試験のデータですが

play00:51

2022年

play00:53

3082人が受けて1403人が合格して

play00:56

いる合格率45%ということでかなりね

play00:59

高いんじゃないかと思いがちではあるん

play01:01

ですがまずこの試験を受けるためにですね

play01:04

予備試験なんかを受けている方は

play01:07

予備試験がですね相当ハードルが高いので

play01:10

34%の合格率なのでね結構きついと思い

play01:14

ますし

play01:15

ロースクールをね出て受けている方に関し

play01:17

ては結構ね経済的に負担が強いと思います

play01:20

ロースクールだけでもですね学費は

play01:22

200万円をぐらいしますし2年間ね通っ

play01:25

てもちろんね入学するにもお金がかかると

play01:28

いうことでその試験を受けるまでのですね

play01:30

ハードルが結構高いっていう問題はあるん

play01:32

ですけれども

play01:34

弁護士会の調査によれば2020年のです

play01:36

ね弁護士平均所得は1119万円年々

play01:39

下がっていますけどそれでも1000万を

play01:41

超えている

play01:42

平均の売上が2558万円ってことで全然

play01:45

ですね

play01:46

素晴らしいと思います

play01:48

司法書士なんかはですねもう300万円だ

play01:51

400万円だって言われてる世界ですから

play01:52

そう考えるとですね弁護士っていうのは

play01:54

全然ですねすごいですしアドレスやっぱ

play01:59

すごいのって仕事がですねやっぱ何でも

play02:01

できるって事なんですよね上手に関しては

play02:04

登記業務がその

play02:07

独占業務だって話ですけれども

play02:09

弁護士はですね法律手続きできないもの

play02:11

ありませんからもちろんね

play02:13

登記もできますまあやらないと思います

play02:15

けれどもそういうのも含めて

play02:18

弁護士ってできないものがないのでね法律

play02:20

分野に関してはもう最強資格なわけですよ

play02:23

ねで

play02:24

他のこともやっぱできるわけですよあの

play02:27

ベンチャーをね起業してねリーガルテック

play02:29

なんかをね道を進んでいく人もいますし

play02:32

社会活動や

play02:34

政治家を目指す弁護士の先生も多く今い

play02:37

ます

play02:38

弁護士を取ってその法律をですねやる

play02:41

かっていうとそうじゃなくて

play02:42

弁護士を取るということがもう自分の人生

play02:45

の中のそのなんていうのかな

play02:47

一つに組み込んでいる人がかなり多いと

play02:50

思うんですよね

play02:52

弁護士業で生計を立てたいっていう人じゃ

play02:54

なくて自分が何かをやるのに弁護士を持っ

play02:57

てた方がいいだろうっていう風に考えて

play02:59

取る人

play03:00

極めてね多くなってきているってところを

play03:01

見ると逆にコスパがいいからこそそれ選ば

play03:04

れてるんじゃないかなと思いますもちろん

play03:06

ね弁護士になって弁護士をやるぞという方

play03:08

の方がもちろん多いですけれどもただそう

play03:11

じゃない使い方もでき

play03:12

るっていうところでそれはコスパがいいと

play03:14

見られてるわけですよね全然ね

play03:17

弁護士資格を持ってるけど弁護士をやって

play03:19

ないで

play03:20

全然他のことやってる方も多く

play03:22

いらっしゃいますしそれでね

play03:24

活躍されてる方も多いので何か資格を持っ

play03:27

てやるんだったら

play03:28

弁護士が一番でやっぱいいと思います町で

play03:30

弁護士の先生みたいなやっぱり弁護士の

play03:32

先生ってすごい尊敬するようなね気持ちも

play03:35

持ちますし見かけてねいやオワコンだよね

play03:38

とは思えるようなないですよね思わない

play03:41

ですはいなのでねそれはコスパが悪いから

play03:43

じゃあ弁護士辞めるって言ったらじゃあ

play03:44

どの資格だったらいいんですかって話だ

play03:46

からねだろうが仕事したのが弁護士の先生

play03:49

は全てできますからコスパが一番いいのは

play03:51

全てできるものじゃないですかねはいもう

play03:54

ロースクール入るとかっていうのは

play03:55

なかなか大変ですけれどもそれは別にね

play03:58

その目さっき何年ですからこの先の人生の

play04:01

10年20年を考えてみた時にどうかって

play04:04

いうことでやっぱジャッジした方がいいん

play04:06

じゃないかなと思いますはいまあそんな

play04:09

感じで私はですけれども大学そもそももね

play04:12

大学行ってないので大学行くまでの道のり

play04:14

が長いと思ったのと人生生き急えたんで

play04:16

司法書士にしましたけれどもねはいまあ

play04:19

そういういろんな事情を加味していろいろ

play04:20

考えた方がいいんじゃないかなと思いまし

play04:22

たということで今日は以上です最後までご

play04:25

視聴いただきましてありがとうございまし

play04:27

play04:29

[拍手]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
弁護士資格コスパ司法試験経済的負担平均所得法律分野社会活動政治家ベンチャー司法書士
Do you need a summary in English?